こんにちは。桜井です。
今回は、僕が参加している仮想通貨コミュニティ「ZIYUU」について書いてみました。
記事の内容を大雑把に説明するとこんな感じです。
- 「ZIYUU」とは何か
- 「ZIYUU」ではどんな仮想通貨トレードを教えているのか
- 「ZIYUU」の手法は稼げるのか、誰でも身に着けられるのか
- 「ZIYUU」ではどんなステップを踏んで仮想通貨トレードを学ぶのか
- 「ZIYUU」のサポートはどんな仕組みか
- 「ZIYUU」の入会方法について
「ZIYUU」がどんなコミュニティなのか知りたい人、入ろうか迷ってる人の参考になればと思います。
仮想通貨に関する初歩的な説明も少し含まれてるので、「もう知ってるなあ」と思ったところは読み飛ばしてくれて大丈夫です。
では、「ZIYUU」について紹介していきます。
Contents
仮想通貨コミュニティ「ZIYUU」とは?
仮想通貨コミュニティ「ZIYUU」とは、2017年8月から運営を開始した、仮想通貨トレードで稼ぎたい人たちが集まる仮想通貨トレーダー育成コミュニティです。
記事執筆時点での会員数は200人ほどで、サラリーマンやOL、フリーターや主婦、学生やご年配の方など、老若男女を問わず色んな人が参加し、日々仮想通貨のトレードに取り組んでいます。
講師は15名在籍しており、全員が仮想通貨市場で実績を上げた現役トレーダーです。会員サポートには、彼らが交代であたっています。
ちなみに、「ZIYUU」の詳しい情報は公式LINE@でも確認できます。「ZIYUU」について手っ取り早く知りたいという人は、下のボタンを押して友だち追加してください。もちろん、友だち追加は無料です。
「ZIYUU」が教える仮想通貨トレードとは?
「ZIYUU」が会員に教えている仮想通貨トレードは、過去の値動き(チャート)を参考にして売買する、いわゆるテクニカル分析がメインです。
スタイルとしては、新規注文をその日の内に決済する、デイトレード(短期売買)になります。取引種別は仮想通貨FX(仮想通貨の証拠金取引)です。
仮想通貨の売買といえば、「将来有望な仮想通貨を買い、爆上げを期待して保有し続ける」というが連想されやすいと思います。いわゆる「ガチホ(ガチホールドの略で、長期保有のこと)」というやつですね。
しかし、「ZIYUU」の手法はガチホによる一攫千金を目指すのではなく、堅実に利益を積み重ねていき、少しずつ資産を増やしていく仮想通貨トレードを教えています。
最初は小さな利益でも、資産を「複利運用」することで、長期保有と同じかそれ以上の運用益を出すことが可能です。
複利運用については後ほど詳しく話すとして、ここではもう少し「ZIYUU」の仮想通貨トレードのことを具体的に見ていきましょう。
1. 仮想通貨の値段が下がっても利益を出せる
現物取引の場合、仮想通貨が値上がりしなければ利益を出せません。その点、仮想通貨FXならもっと柔軟な取引ができます。
「ZIYUU」が取り扱う仮想通貨FXなら、買いから入る取引の他、売りから入る取引も可能です。つまり、上昇相場はもちろん、下落相場でも利益を上げるチャンスになります。
2. 運用資金が少なくてもはじめられる
これは「ZIYUU」というより、仮想通貨の話になってきますね。
例えば、日本株の現物取引には「最低でも100株(1000株、10株のこともある)買ってください」というルールがあるのですが、仮想通貨にはそれがありません。
極端な話、仮想通貨トレードは千円もあればはじめられます(ZIYUUの入会料が千円というわけではありません)。
特に「ZIYUU」で教えている取引方法は仮想通貨FXなので、レバレッジ(自己資金よりも大きな金額の取引をすること)をかければ、現物取引とは比べ物にならない利益を得ることも可能です。
しかし、僕個人としてはレバレッジ取引をおすすめしていません。なぜなら、仮想通貨の相場は乱高下しており、価格変動リスクが高いからです。実際、僕はいつもノーレバレッジで取引しています。
3. チャートを見るのは取引をはじめるときだけで大丈夫
デイトレードと聞くと、「一日中パソコンの画面に張りついてなければいけない」というイメージが連想されると思いますが、そんなことはないです。
仮想通貨のボラティリティ(値段の変動幅のこと)なら、一回の取引で多くの値幅を獲得できるため、注文回数が少なくても十分な利益になります。
ノウハウが十分身についていない最初のうちでも、トレードにかける時間は2~3時間ほどで足りるでしょう。慣れてしまえば30分でも完結してしまいます。
また、仮想通貨FXには「指値・逆指値」という予約注文の仕組みがあるため、トレードを半自動化することも可能です。そうなれば、もはやチャートをほとんど見ることなくトレードできます。
4. 売買判断はチャートを見るだけで完結する
「ZIYUU」のノウハウはテクニカル分析なため、売買判断はチャートだけで完結します。
トレードに詳しい人なら知ってると思いますが、市場分析にはテクニカル分析の他にもう一つ、ファンダメンタルズ分析というものがあります。
ファンダメンタルズ分析の場合、たくさんのニュースを常にチェックしたり、仮想通貨の専門的なことを勉強したり、経済や金融の幅広い知識を身につけたりすることで、市場分析の精度を高めていきます。
最終的な売買判断は、そのような様々な材料をもとに、複合的な考え方をして下さなければなりせん。
その点、テクニカル分析なら、売買判断に必要な材料はチャート上にすべてそろっています。最終的な売買判断も、「条件をクリアしていれば注文する、そうでなければ注文しない」という、ロジカルでシンプルな考え方で下すことができます。
分析の精度を高めるためには、チャート分析のやり方を検証し、改善していく必要がある点はファンダメンタルズ分析と同じですが、それは独学でやる場合の話です。
すでに検証と改善が高いレベルまで進んだ分析方法が提供される「ZIYUU」なら、検証と改善の過程をすっ飛ばして、やり方を覚えるだけのところからスタートできます。
「ZIYUU」の手法は稼げるのか? 誰でも使いこなせるのか?
唐突な話をしますが、「ZIYUU」の手法で稼ぐことは、自転車に乗ることと少し似ています。最初は誰でも自転車に乗れるようになるまで多少の苦労をすると思いますが、やり方が身についてしまえば、簡単に乗りこなせるようになりますよね?
「ZIYUU」が教える仮想通貨トレードの手法はそんな感じです。一度身についてしまえば、誰でも簡単にノウハウを使いこなせるようになり、稼げるようになります。その理由は以下の4点です。
- 安定した月利が出せる手法を提供している
- ノウハウが身についたあとは「同じ作業の繰り返し」
- 損失を最小限におさえるためのルール
- 同じ作業の繰り返しで複利の力が得られる
これらについて更に掘り下げ、「ZIYUU」の手法はなぜ誰でも使いこなせ、稼げるようになるのかを確認していきましょう。
1. 安定した月利が出せる手法を提供している
「ZIYUU」が会員さんに提供している手法は、いわゆる「裁量トレード」と呼ばれるものです。裁量トレードとは、「自分の判断で全ての売買を行うトレード」のことを指します。おそらく、みなさんがトレードと聞いて一番初めに思い浮かべるものです。
「ZIYUU」の裁量ノウハウは、現役の投資家が編み出した、確かな優位性と安定した月利を叩き出せる内容になっています。
実際、「ZIYUU」会員の平均月利は15~30%で、これは株やFXといったよく知られてる金融商品と比べると、かなり高い水準になっています。なぜこれだけ高い月利が見込めるのかというと、仮想通貨は現在、未成熟でまだ伸びしろのある市場なため、というのが主な理由になります。

ここで話は少し脱線しますが、「ZIYUU」のノウハウはチャート上で完結するテクニカル分析を用いているため、対象が株価でも為替レート(FX)でも、もちろん仮想通貨であっても、分析のやり方はほとんど同じになります。
つまり「ZIYUU」では、株やFXでも通用する普遍性の高い手法を採用しているのです。
しかし、それらの市場は仮想通貨市場と違い、すでに落ち着いてしまっている(値動きが小さくなっている)ので、「ZIYUU」のノウハウを使ったとしても高い月利は期待できません。
「ZIYUU」では、仮想通貨を投資対象にすることによって、手法の最大効率化を図っているのです。
2. ノウハウが身についた後は「同じ作業の繰り返し」
「ZIYUU」の裁量ノウハウは、安定した月利が出せる一方で、売買自体は自分の判断で行います。
しかし、これは「売買のたびに考え込まなければならない」というわけではありません。
先ほどでも書いたように、売買OKな条件に当てはまってるいるかどうかをロジカルに判断するだけなので、別に考え込む必要はありません。
つまり、ノウハウが一旦身についてしまえば、以降はルールを守って取引するだけの、簡単な作業の繰り返しで稼げるようになるわけです。
もちろん最初のうちは、間違えてルールにそぐわない取引をしたり、操作ミスをしてしまったり、なんてこともあるかもしれません。しかし、トレード自体はスマホをタップするだけの簡単な作業なので、慣れてしまえばそういったリスクはほぼ無くなります。
3. 損失を最小限に抑えるためのルール
当然のことなのですが、「作業の繰り返し」の中で相場が予想に反した値動きをすることもあります。勝率100%の手法なんて、世の中には存在しません。
もし相場が意に反した動きをした時には、損失が拡大しないように「損切り」を行う必要があります。勝てるトレーダーと負けてしまうトレーダーの違いは、損切りにあるといっても、過言ではありません。
なぜなら、人間の根本的な性質として「利益はすぐに確定したがるが、損失は先延ばしにしたがる」というものがあるからです。この人間の性質は「プロスペクト理論」と呼ばれ、行動経済学的な裏付けがある理論です。
つまり、負けてしまうトレーダーは、損失がかなり膨らんだときになってから行動する「利小損大」なのに対して、勝てるトレーダーは損失を先延ばしにせず、損を最小限に抑える、「損小利大」のやり方を取るわけです。
損切りをするというのは損を受け入れることなので、慣れるまではなかなか踏み切れないことも多いです。しかし、「ZIYUU」で提供している裁量ノウハウでは、「損切りのルール」も明確に決まっているので、システマチックに行うことができます
ノウハウが身についた段階では、損切りも作業を繰り返す感覚の中で行えるようになるでしょう。「ZIYUU」のノウハウの月利の理由は、ただ勝率が高いからだけではなく、「損失を最小限に抑える」工夫も組み込まれているからなのです。
4. 同じ作業の繰り返しで複利の力が得られる
投資の世界には「複利の力」という言葉があります。これは「ZIYUU」の手法がなぜ稼げるかの核心にあたる部分です。複利の力とは一体なんなのか、それについてはまず複利という言葉について説明する必要があるでしょう。
今回は複利の対義語である「単利」と比較しつつ、確認していくことにします。
トレードの世界には、資産を「単利運用」するか「複利運用」するかの、大きく分けて2つの運用方法があります。
まず単利運用とは、元本を運用して得られた利益を、好きなことに使ってしまう資産運用のことを指します。元本は口座に残しておきますが、残りはお小遣いとか銀行預金などに変えてしまうということです。
単利運用は、元本の金額はいつまでも変わらないので、資産が増えるスピードはいつまでも変わらないのが特徴です。
一方、複利運用とは、得られた利益を好きなことに使うのを我慢して、元本に組み込んで更に運用し続ける資産運用のことを指します。利益が利益を生み、その利益が更に利益を生み……と言った具合で、まさに「雪だるま式」で資産が増えていくのが複利運用の特徴です。
言葉だけではイメージしにくいと思うので、具体的な数字を用いて説明します。例えば「ZIYUU」の手法(月利15%)を用いて、10万円を運用していくとしましょう。
単利運用の場合、元本の金額はいつまでも変わらないので、10万円の15%である15,000円が毎月得られることになります。
それに対し、複利運用の場合、元本の金額は段々増えていきます。それに伴い、得られる利益も、最初の月は15,000円、2ヶ月目は17,250円、3ヶ月目は19,837円……、といった具合で少しずつ増えていくことになります。単利運用のときと、元本と月利の条件が全く同じなのにもかかわらずです。
より比較しやすいよう、単利と複利の資産の増え方を表にしてみました。
単利運用 | 運用月数 | 複利運用(端数切捨て) | ||
---|---|---|---|---|
資産総額 | 利益 | 利益 | 資産総額 | |
115,000円 | 15,000円 | 1ヶ月目 | 15,000円 | 115,000円 |
130,000円 | 15,000円 | 2ヶ月目 | 17,250円 | 132,250円 |
145,000円 | 15,000円 | 3ヶ月目 | 19,837円 | 152,087円 |
160,000円 | 15,000円 | 4ヶ月目 | 22,813円 | 174,900円 |
︙ | ||||
235,000円 | 15,000円 | 9ヶ月目 | 45,885円 | 351,787円 |
250,000円 | 15,000円 | 10ヶ月目 | 52,768円 | 404,555円 |
265,000円 | 15,000円 | 11ヶ月目 | 60,684円 | 465,239円 |
280,000円 | 15,000円 | 12ヶ月目 | 69,786円 | 535,025円 |
1年経つ頃には、資産に約2倍もの開きがあることが分かると思います。利益に至っては、4倍以上もの開きがありますね。これが「複利の力」です。
同じ金額の元本、同じ月利の手法を用いたとしても、得られた利益を元本に加えていく複利運用をするだけで、圧倒的に稼げるスピードが変わるのです。
そして複利の力は、「ZIYUU」が提供しているノウハウと、とても相性が良いです。
これまで述べてきた「ZIYUU」の手法は、簡単にまとめてしまえば「一旦身についてしまえば、長続きしやすい単純作業の繰り返し」ということになります。
つまり、利益を好きなことに使わずに少し我慢すれば、単純作業の繰り返しで爆発的な利益を出すことが可能なのです。
ノウハウが確実に身につく3つのステップとコミュニティルール
当然ですが、「ZIYUU」の手法がいくら優れていても、しっかり身につかなければ稼げるようにはなりません。
そこで「ZIYUU」では、初心者でも確実にノウハウを身につけられるようになるためのステップや教材を用意しています。要するに、教育カリキュラムみたいなものだと思ってくれれば結構です。
コミュニティに入って最初の1ヶ月から3ヶ月は、ノウハウをしっかり落とし込むため、以下のような3つのステップを踏んでいくことになります。
- 初心者向けPDF・動画で学習し、ノウハウを身につけるための土台を作る
- 会員専用サイトの動画を見て、ノウハウを理解する
- 実際の仮想通貨トレードと個別サポートを通し、ノウハウを身につける
このようにしてノウハウを身につけていくわけですが、1つ目と2つ目のステップは数日もあれば、早ければその日のうちで理解することができます。ポイントは3つ目のステップである、実践の段階です。
「ZIYUU」のコミュニティルールでは、スタート資金は5万円までと定められており、運用資金の追加は、5万円をトレードで10万円に増やせてからと決められています。
5万円だと、最初のうちは数百円、良くても数千円の利益にしかならないので、もどかしい思いをすることになりますが、これは会員さんを「痛手」から守るために必要な仕組みです。
仮想通貨トレードに限らず、投資の世界では「初心者が大金を注ぎ込んだ結果、大損してリタイアしていく」ということが多いですからね。
「ZIYUU」としては、初心者がそんな残念な思いをしないよう、「買っても負けても数百円」という段階でトライ&エラーを繰り返してもらいたいわけです。
そして5万円を10万円に増やせる頃というのは、「ノウハウがしっかり身につき、ルールを完璧に守ってトレードできる」状態なので、資金の追加が可能になるのです。
「ZIYUU」のサポート体制
「ZIYUU」は仮想通貨「コミュニティ」なので、会員さんが仮想通貨トレードを覚えるためのサポートしてくれる、現役仮想通貨トレーダーの講師が15人もいます。
また自転車に例えますが、乗り方を一人で頑張って覚えようとするより、荷台を支えてくれる母親がいてくれた方が、転んで怪我する可能性も低いし、乗れるようになるスピードも早いのは当然のことです。
しかし、世間の投資塾やスクールの中には、「自転車と乗り方マニュアルあげるから、あとは自分で頑張ってね」と会員さんを投げっぱなしにしてしまうような、無責任なところも少なくありません。
「ZIYUU」は、「初心者でも稼げる仮想通貨トレーダーに育成する」のがコンセプト。そのような無責任な投資塾やスクールとは違い、非常に充実したサポート体制が整っています。
1. 「ZIYUU」は無期限サポート
「ZIYUU」はサポート期間を設けていません。つまり、「無期限サポート」です。
無期限サポートの形態をとっているところは、僕が知っている限りでは「ZIYUU」だけです。他の投資塾やスクールだと、サポート期間が定められているパターンがほとんどです。具体的には「半年間は質問し放題」と言った具合です。
サポート期間というのは本当に厄介なもので、これがあると「結局、全然身につかなかった。みんなはガンガン稼いでるのに」という満足度の差が生まれる原因になります。
忙しい人よりも暇な人のほうが勉強に多くの時間を割けますし、予備知識がある人の方が、ない人より飲み込みが早いに決まっていますからね。人というのは、それぞれ環境や個性というのがあるものです。
その点、無期限サポートなら環境に囚われませんし、個性に左右されるということもありません。時間に焦ることなく自分のペースで取り組め、出張や旅行なんかで一時的にトレードから離れたとしても、いつでもコミュニティに復帰できます。
つまり、誰でも自由なペースで仮想通貨トレードに取り組めるのです。
ちなみに、「無期限サポートって月額料金とか、かかるんでしょう?」って思う人もいるかもしれませんが、結論からいうとかかりません。
そもそも「ZIYUU」のサポートを受けるのに必要な費用は入会金だけなので、会員であれば誰でも無期限サポートの恩恵を受けることができます。
2. サポートは24時間365日、LINEにて受付
「ZIYUU」のサポートは、基本的にスマホアプリの「LINE」を通じて行われます。営業時間のようなものは特になく、24時間365日、15名の講師が交代で会員さんの対応に回っています。
会員さんから寄せられるメッセージは、「ルール通り取引できていますか?」といった質問から、「先週の収益はプラス10万円でした!」といった報告まで様々。もちろん、送れるメッセージの回数に制限はありません。疑問に思ったこと、確認してほしいことは即座に「ZIYUU」の講師に伝えることができます。
また、サポートにLINEを採用していることのメリットとして、決まった日に特定の場所に通う手間が省けることが挙げられらます。地方に住んでいる人や忙しい人でも、いつでもどこでもコミュニティのサポートが受けられるわけです。
3. サポート体制はマンツーマン
サポート体制はマンツーマンです。というより、LINEを採用しているので必然的にマンツーマンの形になります。
コミュニティに限らず、英会話教室とか音楽教室などの習い事関連すべてに言えるのは、グループ教育より、マンツーマン教育のほうが圧倒的に吸収スピードが早いことです。生徒と講師の距離も近づきやすいですしね。
ではここで、「ZIYUU」講師と会員さんの間で行われた実際のやり取りを掲載しておきます。




仮想通貨コミュニティ「ZIYUU」のQ&A
ここまで仮想通貨コミュニティ「ZIYUU」について詳しく書いてみましたが、正直、書ききれなかったことも多々あります。
というわけで、書ききれなかった部分をQ&A形式で分かりやすくまとめてみました。あわせて参考にしてみてください。
Q. 仮想通貨について右も左も分からない初心者でも大丈夫?
A. 大丈夫です。会員専用PDFやサイトで、基礎的なところから仮想通貨を学べます。もちろん、LINEで講師に質問することもできます。
Q. 普段は仕事で忙しいんだけど、休日はしっかり休みたい。スキマ時間でも取り組めますか?
A. はい。仮想通貨トレードやコミュニティサポートは、スマホ一つで完結します。通勤時間や家事の合間など、休日を犠牲にせずスキマ時間を活用して仮想通貨トレードに取り組めます。
Q. 運用資金はどれくらい必要なの?
A. 5万円でOKです。もちろん、5万円でも不安という人は、より少ない額からトレードを始めることもできます。
Q. 通貨はなにを取引するの?
A. ビットコインとイーサリアムを取引します。
Q. 地方、海外在住だけど大丈夫?
A. LINEが使える環境であれば、地方、海外在住でも大丈夫です。
Q. 入会金の他に必要な費用は?
A. 一切ありません。バックエンド商品も存在しないので、一度入会すれば、仮想通貨の情報や講師陣が開発した新しい手法などは、「ZIYUU」の会員に無償でシェアされる形になります。
「ZIYUU」の入会方法やさらなる詳細が知りたい人はLINE@を登録してみよう
今回は僕が参加している仮想通貨コミュニティ「ZIYUU」について、いろいろ細かなことを書いてきました。いかがでしたでしょうか。
ここまでの内容を読んで、「ZIYUU」に興味を持った方や、入会したくなったという方もいると思います。
そのような方は、ZIYUUの主幹講師である加藤風也さんが運営する仮想通貨コミュニティZIYUUの公式LINE@に登録してみるといいでしょう。

LINE@はこちら。
ZIYUUの公式LINEでは、コミュニティの詳細情報や、会員さんの感想や週報、運営者の近況などが配信されるので、より詳しくコミュニティを知ることができます。
もちろん登録は無料。配信が必要ないと感じた場合は、ブロックをすることで停止させることができます。
上のリンクから追加できない方は、LINEアプリを開き、「@kdt8863y」とID検索をかけてみてください(「@」を忘れずに)。